よみもの/ブログ

まいにちがホームパーティ

白川びより

収納を考える

藤井
藤井
2025.10.30

夏が終わり、秋を通り越して寒いくらいの日もしばしばですね。今日は収納のお話をしたいと思います。ディレクター藤井です。

 

 

 

休日の朝、長女が突然自分は「お片付けチャンピオン」だと言い出し、せっせとリビングのお片付けをしてくれました。詳しいことはわかりませんが娘が何かの大会の「お片付け」という種目のチャンピオンになったらしいので親としてはこれ以上嬉しいことはありません。我が家のリビング収納や片付け方について今日は綴ります。

 

 

 

 

我が家のリビングは段下がり。段下で寛ぐ時に庭の木々や下草、芝生、溶岩石、苔などに視線が近くなれば良いなという想いもありこのプランになりました。段上を机にしてお絵描きをしたりおままごとをして遊ぶのが子供たちのリビングでの過ごし方です。

 

 

 

作り付けの収納はTVボード下の空間のみです。ここにはスタメンのおもちゃと絵本、他にはお絵かき用の紙やスケッチブック、工作セットを入れたお道具箱、プリンター、ブルーレイディスクなどを置いています。

△段上のカゴや箱はこの日、お片付けチャンピオンが段下で広々遊ぶために置いていました。その日その日でカゴたちは移動しています。

 

TV下の絵本やおもちゃは子供たちが自由に出して遊ぶのに使い勝手が良いです。

 

 

 

ただこのスペースだけに日々増えていくリビングまわりのおもちゃ類が収まるわけがなく、入居後いろいろと試行錯誤をしながら生活しています。隠し収納としてはソファの下に高さがジャストサイズのボックスを購入し、ここに溢れたおもちゃ(パズル、スライム、粘土、シール、その他こざこざ)を収納。ここも子供たちが自由に出し入れしています。ボックスを4つソファ下に忍ばせているので、ローソファで高さはあまりありませんが子供用の収納量がぐっと増えました。

 

 

 

 

ソファサイドには布製の大き目のバスケットを置き、ここにはアルバムやブランケットなどを収納しています。たまにソファでくつろぎながらアルバムを開いて子供の成長にどっぷり浸る時間を過ごしています。

 

他に毎日使うものといえば、子供が小さいうちだけの事ですがオムツやおしり拭き、子供のお風呂上りの保湿一式やヘアゴムなどです。これらは毎日使うのでカゴに入れてリビングの隅の方に置いています。

 

 

 

また、最近よく増えてきたぬいぐるみたち。娘が生まれる前にファーストトイとして準備した思い出深いぬいぐるみや、子供の好みが出てきてから集まってきたアンパンマンにポケモンにサンリオの様々なキャラクターのぬいぐるみたち・・・。これらは娘2人にそれぞれ大きなかごを1つずつ与えて、ここに自分の大事なものを入れてねと伝えています。

 

 

 

特に2歳児にはこのルールが浸透するはずがなく、リビングが荒れることもしばしばですがものの収納場所が決まっているので、床に転がっているぬいぐるみを気づいた時に大人もちゃちゃっとカゴに収納出来るので助かります。

 

 

 

 

2年ほど前まではリビングにキッズテントを置いていました。長女が2歳ごろまでまだ遊び方は穏やかで広さがそう必要ありませんでしたが、おもちゃがどんどん増えていくので遊び場兼収納としてテントを設置。このテントの中に入れてしまえばOKのゆるいルールで小さな長女とお片付けに励んでいた頃が懐かしいです。

 

子供が2人になり遊ぶスペースを確保するために、今はキッズテントは2階のフリースペースに移設しました。スタメンでないおもちゃもこの空間に置いています。休日の朝に2階で洗濯を干していると子供たちも一緒に付いてきてフリースペースのおもちゃで遊んでいたりもします。ちなみに将来的には子供部屋として使う予定のスペースです。

 

 

 

リビング同様にキッチンも暮らしていく中で試行錯誤しながら収納場所をつくっていきました。我が家のキッチンは造作で引き出しなどはなしで「収納スペース」だけつくってもらっていますので、鍋を置いている棚の下にキャスター付きのボックスを追加したり、シンク下は突っ張って取り付けるタイプの伸縮棚を取り付けて上下にボックスを置いたりと収納スペースの確保をしています。

△入居前のキッチン

 

△現在の様子。写真で見るとなかなかごちゃついていてお恥ずかしいですが、使う場所に必要な物が置けて使いやすいです。

 

 

 

キッチンの収納で1番驚いたのは、調味料を入れているスリムなワゴンが縦列で2台入ったこと。プラン中におさまりの都合で奥行深めのキッチンになったのですが、それが功を奏してワゴン2台を隠せています。お陰様で手前は普段使う調味料を、奥にはストックの調味料が置けて最高です。

△調味料類はワゴンに収納

 

△ワゴン2台が縦列でシンデレラフィットしています

 

 

 

私たち夫婦は家のプラン中に「ここにコレを置く」、と具体的に想定しながら収納スペースを考えていきました。おかげでその時必要な収納量は明確になったし安心して入居できましたが、やはり家族が増えて物が増えていき、新たに欲しいものがでてきたりと住んでからでないとわからない事はいろいろとあるなと感じます。きっとこれから子供の成長に合わせてまた物の増減があるはずですので、これからも試行錯誤しながらオリジナルの収納空間を設えていきたいと思います。

今日は我が家の収納のお話でした。また次回もお付き合いお願いします。

 

 

 

▽実例集のご希望はこちらから。

 
一覧へ戻る
キーワードから読む

お電話でのお問い合わせ

ホームパーティ
受付時間/10:00-18:00(火・水・年末年始は除く)
ホームパーティ 株式会社アネシス 新外店内
〒862-0921 熊本市東区新外1丁目1-26
  • INSTAGRAM
  • pintarest
  • youtube
  • line
ANSIS GROUP
ホーム会社概要お問合せプライバシーポリシー
トップへ戻る
電話番号

トップへ戻る