こんばんは、ブログが夜の9時に移動した むたぐち です。
いつもこんにちはでスタートしていたのでなんだか慣れません。
先日、水前寺サロンでオーナー様感謝祭が開催されました。
ずっとは居られませんでしたがちょこっと顔をだすとオーナー様ご一家がメダカ掬いを楽しんでおられました。
なによりお子さんが大きくなっていることに驚きです。
よその子とオクラは成長が早い。
そんな話を華丸さんがしていたような気がします、ほんとだなぁと思います。
そんな話はどうでもよくて、お困りごとを聞いてみました。
ちょっと外壁に汚れが出始めて・・・
あぁ~。出ます、出ます。
でも今回は焦らなくていいのです。
オーナー様の家の外壁は「 そとん壁 」
火山灰を原料にしている塗り壁です。
水分を含む性質があるので雨がよく当たる場所や今年の夏のように長雨が続くとどうしても汚れが発生してしまいます。
ですが、簡単に清掃できるのもこの壁の良いところ。
まずは汚れの確認
我が家は西側だけ汚れがでます。
他の面は汚れたことがありません。たぶん雨が当たりやすいからだと思います。
ではここから清掃スタート
まずは外壁に水をたっぷりかけます。
そのあとで
「キッチンハイター」「キッチンブリーチ」などの次亜塩素酸系の漂白剤を3分の2くらいに薄めます。適当です。
噴霧器があればベストですが、子供と遊ぶポンプ式の水鉄砲や霧吹きでも大丈夫です、汚れに吹きかけます。
手袋、ゴーグル、マスクの人には会いたくない格好がおすすめスタイルです。
ちなみにハイターが洋服につくと色があせるのでどうなってもいい格好でお願いします。
ゴーグル、マスクのボロボロの格好でお散歩中のおじさんにあいさつしたら驚かれました。
自分の格好を忘れていました。みなさんもご注意ください。
汚れがキレイになったら最後に水できれいに流します。金属部分などはしっかり流しておかないとサビる原因になりますのでご注意を!
まだ乾いていませんがしっかりきれいになりました。
この清掃方法はそとん壁だからできるお掃除です。他の外壁だと外壁を痛めてしまうかもしれませんのでやめておいてください。
もちろん汚れが付かないように水をはじくようにコーテイングをすることもできますが、
それだと最初から水をはじく「 STO 」のほうがおすすめです!
いろんな素材がありますが自分でメンテナンスができる。というところと見た目の柔らさでぼくが一番好きな外壁です。
でも、最近「 STO 」の良さも気になってきています。
このあたりはまた別の機会に。
お手入れついでにずっと放置していた子に目を向けました。
自転車。
熊本地震の発生前に半年ほど自転車通勤をしていました。
ようやく通勤になじんだ頃に地震がありなんやかんやと自転車通勤から離れ、異動もあり放置。
サビてチェーンがまわらない、タイヤもバリバリにひび割れています。
なんかごめんよ。
と、思いレストアにむけてバラシてみました。
サビて固着しまくってます、ブレーキワイヤーはちぎれるし・・・
どうにか頑張ってここまできました。
サドルのポールはラスペネをかけまくってハンマーでたたいてもびくともしません・・・
タイヤ、パーツ交換とフレームの錆落としをして・・・と考えてみたのですが。
タイヤセット 8000円
タイヤチューブ 2000円
ブレーキ前後あわせて 5000円
チェーン 2000円
チェーンカッター 2000円
変速機 3000円
サドル 4000円くらい合わせると26000円
どうしよう。まぁまぁかかる。日々のメンテを怠らなければ・・・。
これは迷います。しかもやったことがない自転車いじり。
運動の為に自転車通勤に戻りたい気持ちと
なおせるのかわからない不安とちょっと面倒だなと思ってしまう気持ちが戦っています。
たぶんやり始めるとフロントフォークやブレーキも変えたくなるので結局、新品が買えるくらいになりそうな予感がしています。
こまった。
最近休みの日は錆とりばっかりしていたら
奥さんから「錆が好きだね。」と
いや、好きではないけど好きな車の錆とりは嫌いじゃない。
へんですね。
はたからみると「錆好きなおじさん」なのかもしれない。自分の見え方にも注意しようと思います。
自転車・・・レストア。新たに購入。
悩ましい日々に突入しそうです。